金光寺の一日
2023年3月( March・弥生 )
21日
終日雨、最低気温9.8℃(2:07 観測)、最高気温14.6℃(23:43 観測)、総雨量36.5㎜という天候でした。
今朝の行動
5:00 起床
6:00~ 梵鐘撞き
6:05~ お給仕
6:10~ お朝事 本堂(船舟讃)
門徒会館(本典・総序)
庫裏お内仏(大経・繰り読み)
本日の仏事
10:00~ 当山彼岸会法要
14:00~ 3・7日忌(自宅)
14:30~ 4・7日忌(仏参)
16:00~ 通夜(天翔葬祭)
以上でした。
当山彼岸会法要は44名の参詣者でした。以後は仏事をつとめて高千穂町でのお通夜をつとめて午後5時過ぎに帰宅し、お夕事をつとめて一日を終えました。

20日
晴れ後曇り後、最低気温2.5℃(6:11 観測)、最高気温16.3℃(12:28 観測)、総雨量0.5㎜という天候でした。
今朝の行動
5:00 起床
6:00~ 梵鐘撞き
6:05~ お給仕
6:10~ お朝事 本堂(正信偈行譜・十方微塵~6首)
門徒会館(本典・別序)
庫裏お内仏(大経・繰り読み)
本日の仏事
10:00~ 葬儀(七つ山浄覚寺)
14:00~ 2・7日忌(自宅)
14:30~ 5・7日忌(仏参)
15:00~ 25回忌(仏参)
以上でした。
午前8時に当山を出発し、七つ山浄覚寺前住職様の葬儀に向かいました。午前10時開式、終了は11時30分、帰り着いたのは午後零時40分ごろでした。
午後の仏事を終えてから本堂外陣を明日の彼岸会法要仕様にし、午後5時過ぎから葬儀の法名を考えて棺中尊号、棺中法名、位牌と香典の準備をして一日を終えました。

19日
終日晴れ、最低気温0.2℃(5:38 観測)、最高気温16.9℃(14:43 観測)という天候でした。
今朝の行動
5:00 起床
6:00~ 梵鐘撞き
6:05~ お給仕
6:10~ お朝事 本堂(正信偈行譜・阿闍世王~7首)
門徒会館(本典・別序)
庫裏お内仏(大経・繰り読み)
本日の仏事
10:30~ 中陰・納骨(自宅)
17:00~ 通夜(浄覚寺本堂)
19:45~ 臨終勤行(自宅)
終日仏事に終始した感じでした。浄覚寺までは車で1時間、往復2時間、息子と交代で運転しましたが、疲れました。
最後の仏事は今朝がたご往生の連絡があり、ご遺体は午後4時ごろご自宅にお帰りでしたが、お通夜に行っていたためお参りが遅くなりました。

18日
雨後曇り、最低気温3.8℃(24:00 観測)、最高気温12.7℃(14:25 観測)という天候でした。
今朝の行動
5:00 起床
6:00~ 梵鐘撞き
6:05~ お給仕
6:10~ お朝事 本堂(船舟讃)
門徒会館(本典・別序)
庫裏お内仏(大経・繰り読み)
本日の仏事
10:10~ 前住職20回忌(祥月)
11:00~ 17回忌(仏参)
以上でした。
今朝は8時半から10時まで仏花活けを行いました。昨日終える予定でしたが、浄覚寺前住職様のご往生により予定が変わりました。
午後1時半からは浄覚寺葬儀の際の組長としての弔辞を作成しました。何とか午後3時過ぎまでに完成することができました。

17日
曇りのち雨、最低気温7.6℃(3:37 観測)、最高気温16.6℃(14:51 観測)、総雨量15.5㎜という天候でした。
今朝の行動
5:00 起床
6:00~ 梵鐘撞き
6:05~ お給仕
6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・善知識~6首)
門徒会館(本典・総序)
庫裏お内仏(大経・繰り読み)
本日の仏事
10:30~ 50回忌(自宅)
以上でした。
午後1時30分から諸塚村七つ山浄覚寺へ行きました。前住職ご往生のお悔やみと組長として弔辞を申し上げるため前住職様の人柄などを聞くためが目的でした。浄覚寺へ向かう時に給油サインが出たため、帰りに七つ山から先、塚原まで行き給油をしましたので2時間半ほどで済む行程が3時間ほどかかってしまいました。帰路に高千穂町へ向かい生花を購入して帰宅。その後、生花の水切りをし、お夕事を済ませて一日を終えました。

2023年2月( February・如月 )
18日
曇り時々晴れ後雨、最低気温6.0℃(0:10 観測)、最高気温15.9℃(15:01 観測)という天候でした。
今朝の行動
5:00 起床
6:00~ 梵鐘撞き
6:05~ お給仕
6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・無明煩悩~6首)
門徒会館(本典別序)
庫裏お内仏(大経繰り読み)
本日の仏事
10:00~ 4・7日忌(仏参)
11:00~ 25回忌(自宅)
以上でした。
午前中は仏事に終始しました。
午後は息子と共に1時15分ごろ当山を出発して都城市へ向かい4時ごろ到着。明日の行事参加のため都城市に滞在。早めの夕食をいただき、私は1日を終えました。息子は友人と会食。(別れてからの行動は不明です。)

17日
曇り後晴れ、最低気温-3.3℃(5:13 観測)、最高気温14.3℃(14:08 観測)という天候でした。
今朝の行動
5:00 起床
6:00~ 梵鐘撞き
6:05~ お給仕
6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・釈迦如来~6首)
門徒会館(本典総序)
庫裏お内仏(大経繰り読み)
本日の仏事
10:00~ 17回忌(仏参)
11:00~ 礼参り(仏参)
以上でした。
仏事を終え、午前11時30分から確定申告に行きました。約1時間で申告は終わり。還付申告のつもりがふたを開けてみると納付が発生する申告になりました。ビックリしました。
午後は従兄が昨年12月に骨折し、入院生活を終えて帰宅していると情報を入手したのでお見舞いに行ったのですが、生憎、申告に行ってるとのことで不在。お見舞いをおことづけして帰宅。
帰宅後すぐに知り合いの大工さんに建築の際に発生した不要な端材を貰いに行きました。(薪ストーブの薪用に)
これで一日の予定を終えました。

16日
終日晴れ、最低気温-5.8℃(7:27 観測)、最高気温9.5℃(15:26 観測)という天候でした。
今朝の行動
5:00 起床
6:00~ 梵鐘撞き
6:05~ お給仕
6:10~ お朝事 本堂(正信偈行譜・源空光明~8首)
門徒会館(本典別序)
庫裏お内仏(大経繰り読み)
本日の仏事
10:00~ 葬儀、火葬(蘇陽葬祭斎場、清和天昇苑火葬場)
14:30~ 還骨、初・7日忌(自宅)
以上でした。
午前中葬儀まではパソコンをいじっていました。
午後は1時半から寺務と郵便局で書籍代の振り込みを行い、還骨などの仏事を終えて帰宅し、再び、パソコンを30分ほどいじりました。何とか、昨日保護司の研修会で説明のあったパソコンホームページの設定ができました。
以上、本日の行動でした。

15日
曇り時々晴れ、最低気温-3.7℃(23:52 観測)、最高気温4.1℃(14:51 観測)という天候でした。
今朝の行動
5:00 起床
6:00~ 梵鐘撞き
6:05~ お給仕
6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・源空存在~6首)
門徒会館(本典総序)
庫裏お内仏(大経繰り読み)
本日の仏事
7:10~ 臨終勤行(自宅)
18:00~ 通夜(蘇陽葬祭斎場)
以上でした。
午前中は明日葬儀で使用する棺中尊号、棺中法名、位牌、香典の準備とホームページの入力、寺務を行いました。
午後は2時から高千穂町で開催された「第3回高千穂地区保護司会定例研修会」に参加しました。午後3時半に会場を後にして帰路につき、お通夜をつとめて帰宅しお夕事を済ませた後、葬儀衣体を準備して一日を終えました。

14日
晴れ後曇り、最低気温-1.6℃(24:00 観測)、最高気温7.5℃(12:24 観測)という天候でした。
今朝の行動
5:00 起床
6:00~ 梵鐘撞き
6:05~ お給仕
6:10~ お朝事 本堂(正信偈行譜・本師源空~6首)
門徒会館(本典別序)
庫裏お内仏(大経繰り読み)
本日は仏事はありませんでした。
午前中はまず寺報の封入作業を行い、その後、ホームページでお世話になっている会社に連絡してホームページの不具合を解決してもらいました。
午後は封入した寺報を郵便局窓口で投函して帰宅。その後、薪割りをし、ごみを山に捨てに行って一日の予定を終えました。
