本文へ移動

2025年の記事

2025年 6月( June・水無月 )

30日

 晴れ時々曇り一時雨、最低気温19.3℃(5:50 観測)、最高気温34.5℃(13:55 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き、開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・他力ノ信〜7首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・化身土文類)
 本日の仏事
  10:00〜 一周忌(仏参)
以上でした。
 午前9時郵便局窓口で六月分お賽銭を入金しました。午前10時からの仏事を終え、正午まで六月分帳簿を〆てパソコンの帳簿データと帳簿を突合して午前を終えました。
 午後は2時から施設に入所している叔母に面会、わずか15分間の面接でしたが元気そうで安心しました。その後、高森町で買い物をし帰路に、途中、農協ATMで通帳記帳をし、松崎自動車で雑談をして帰宅。夕方、山門を閉め、境内地に打ち水をし、お夕事をつとめ、午後7時過ぎに戸締りをして一日を終えました。
 六月最終日も真夏日にしかも今シーズン最高気温を記録し、六月中に10日の真夏日となりました。私の記憶では六月に真夏日があることなど過去になかったのですが10日もあるなんて異常なことです。7月は一体どうなるのでしょう?

29日

 晴れ時々曇り一時雨、最低気温19.7℃(5:36 観測)、最高気温33.7℃(13:55 観測)、総雨量1.0㎜という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き、開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・仏智ノ不思議~6首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・化身土文類)
 本日の仏事
  11:00〜 一周忌、50回忌(併修・仏参)
以上でした。
 今シーズン一番の最高気温を記録しました。朝から暑さを感じる日でした。夕方、雷鳴がとどろき雨が降り始めましたので気温が下がるのを期待したのですが降雨は時間が短く効果はありませんでした。
 午前8時から2時間帳簿付けを行いました。なかなか金額が合わず苦労しましたが、何とか帳尻が合いました。
 午前11時から仏事をつとめて午前を終えました。
 午後は1時から3時間半我が家の納骨堂を高圧洗浄機を使って大掃除を行いました。例年ですと、年末に大掃除を行うのですが昨年は腰部脊柱管狭窄症に苦しんでいたので約1年ぶりの大掃除になりました。もう一度手洗いでの掃除が必要です。(後日行います)
 夕方、山門を閉め、お夕事をつとめ午後7時過ぎに戸締まりをして一日を終えました。ゆっくり休みます。

28日

 終日晴れ、最低気温17.6℃(5:46 観測)、最高気温32.8℃(14:37 観測)という天候でした。
 高鍋町のホテル在在のため「朝の行動」の記載はありません。
 本日は仏事はありませんでした。
 今回宮崎市行きは目的が二つありました。一つは「仏教入門講座」の受講、もう一つは高鍋町と宮崎市ニ寺院の永代供養墓を拝見する事でした。
 今日はまず高鍋町の覚照寺さんの永代供養墓を午前8時半過ぎから見せていただきました。約40分まず本堂にお参りをし、続いて永代供養墓を見学。立派な供養墓と規約までいただき、午前9時10分過ぎに次の目的地へ。
 午前10時宮崎市清武町の長明寺様でまず本堂にお参り、続いて門徒会館でお茶をいただきながらしばし歓談をし、永代供養墓へ。覚照寺さんの永代供養墓と同じ作り(施工業者が一緒でした)だったので外観を拝見し、内部は見ませんでした。(規約は整備されていないようでした)
 午前11時に長明寺さんを辞しし、帰路につき、途中で給油と昼食を済ませて帰宅は午後3時前でした。宮崎市は気温が高いと思いましたが、鞍岡も負けず劣らず高い気温に閉口しました。
 夕方、山門を閉め、お夕事をつとめ、戸締りは室温が下がった午後7時過ぎに行い一日を終えました。

27日

 曇りのち晴れ、最低気温20.3℃(22:20 観測)、最高気温29.8℃(13:20 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き、開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈行譜・本願疑惑~6首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・化身土文類)
 本日の仏事
   7:30〜 76回忌(本堂)
   8:30〜 3・7日忌(本堂)
   9:00〜 礼参り(仏参)
   9:15〜 13回忌(仏参)
以上でした。
 朝一番に手紙で依頼があった「父親の祥月命日にお参りを」の76回忌のご縁をつとめました。その後、8時半から仏事を三件つとめ、法衣を脱いで宮崎市へ出発の準備をして午前10時過ぎに宮崎市へ。
 午後2時から宮崎市佐土原町の崇稱寺で開催された「第2回仏教入門講座」に参加。内藤昭文和上の「仏弟子に学ぶ」をテーマに二時間半の有難い講義を聴聞。
 その後、高鍋町へ移動し、宿泊所のホテルへ。以後はゆったりとした時間を過ごしました。

26日

 午前中は曇り、正午ごろから雨が降ったりやんだり、最低気温21.0℃(4:56 観測)、最高気温25.6℃(13:13 観測)、総雨量2.5㎜という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き、開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・仏智疑惑〜6首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・化身土文類)
 本日の仏事
  10:00〜 葬儀、火葬(蘇陽葬祭斎場、清和天翔苑火葬場)
  14:00〜 還骨、初・七日忌(自宅)
でした。
 今日は午後3時頃まで葬儀関連仏事のご縁をつとめました。午後2時からの仏事を終えて午後3時前に帰宅し、以後、午後5時頃まで帳簿付けと明日の支払いの準備などをして過ごしました。
 夕方、山門を閉め、お夕事をすませました。戸締まりは室温が下がった午後7時過ぎに行い一日を終えました。

2025年 5月( May・皐月 )

31日

 終日晴れ、最低気温8.4℃(5:49 観測)、最高気温23.0℃(12:31 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00~ 起床
  6:00〜 梵鐘撞き、開門
  6:05〜 お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・無碍光ノ利益~6首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・真仏土文類)
 本日の仏事
   9:00~ 7回忌(仏参)
以上でした。
 今朝は午前7時半過ぎから1時間帳簿付けと月末なので帳簿の〆を1時間行い、その後、仏事をつとめ、午前9時半過ぎから昼食をはさんで午後3時まで昨日大工さんからいただいた軽トラックいっぱいの土嚢に入った端材をコンテナに詰め替える作業を行いました。続いて境内地の落ち葉掃除を午後5時45分まで行い、山門を閉め、戸締りをし、お夕事を済ませて一日を終えました。坊守は家事をしながら境内地の除草作業を、息子は境内地裏側の畑と門徒会館横にある畑の草切りをしてくれました。

30日

 雨のち曇りのち晴れ午後7時過ぎから一時雨、最低気温11.4℃(23:52 観測)、最高気温18.5℃(14:36 観測)、総雨量9.5㎜という天候でした。
 朝の行動
  5:00~ 起床
  6:00〜 梵鐘撞き、開門
  6:05〜 お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・イツツノ不思議~6首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・真仏土文類)
 本日の仏事
  10:00〜 一周忌(自宅)
  11:00~ 満中陰(仏参)
以上でした。
 午前8時15分NHKの朝ドラを見終わってから9時まで読書をし、その後、郵便局窓口で預金引き出しとATMで振り込みを行いました。午前10時にご自宅での仏事を終えて帰宅、午前11時から仏参の仏事をつとめて午前を終えました。
 午後は1時半過ぎから高千穂町へ向かい、九州ろうきん高千穂支店窓口で預金を引き出して帰宅しました。これで郵便局の預金引き出しと合わせて娘から依頼のあった貸付金の準備ができました。
 帰宅後は寺報の編集作業を行い、夕方、山門を閉め、戸締まりをし、お夕事をつとめて一日を終えました。寺報は今日完成しました。後は校正を済ませて印刷の作業となります。
 

29日

 曇りのち雨、最低気温13.2℃(24:00 観測)、最高気温18.6℃(11:33 観測)、総雨量6.0㎜という天候でした。
 朝の行動
  5:00~ 起床
  6:00〜 梵鐘撞き、開門
  6:05〜 お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・魏ノ天子~6首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・真仏土文類)
 本日の仏事
   9:00~ 墓仕舞い、仏壇閉扉式(納骨堂・自宅)
以上でした。
 仏事を終えて午前10時前に帰宅し、昼食をはさんで午後4時まで寺報編集作業を行い、その後、帳簿をつけ、夕方、山門を閉め、戸締まりをし、お夕事を済ませて一日を終えました。
 

28日

 晴れのち曇り一時にわか雨、最低気温11.0℃(4:05 観測)、最高気温24.7℃(14:01 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00~ 起床
  6:00〜 梵鐘撞き、開門
  6:05〜 お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・本師曇鸞~6首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・真仏土文類)
 本日の仏事
  11:00~ 25回忌(自宅)
以上でした。
 今日はまず午前8時半過ぎから午前10時過ぎまで寺報編集作業を行いました。その後法衣に着替えて午前11時からの仏事をつとめ正午前に帰宅して午前を終えました。坊守はその間境内地の環境整備作業を行いました。
 午後は1時から5時前まで坊守と除草作業を行いました。その後、山門を閉め、戸締まりをし、お夕事を済ませて一日を終えました。
 
 

27日

 終日晴れ、最低気温9.6℃(3:06 観測)、最高気温23.9℃(12:18 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00~ 起床
  6:00〜 梵鐘撞き、開門
  6:05〜 お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈行譜・如来浄華~7首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・真仏土文類)
 本日は仏事はありませんでした。
 午前8時45分三ケ所JAの窓口で預金をし、続いて三ケ所郵便局ATMで預金引出しをて、一路、熊本駅に向かいました。午前10時半過ぎに熊本駅に到着。午前11時20分過ぎ熊本駅から博多駅に向かい、博多駅で昼食を済ませて本願寺福岡教堂へ。午後3時から福岡教区青年布教使会主催の公開講座「通夜布教」〜何をとりつぐべきか〜と題しての大分教区大海組の布教使蓮谷啓介先生の講義を午後5時まで聞いて勉強させてもらいました。意義深い2時間の講座でした。終了後すぐに博多駅に向かい午後6時の新幹線で帰路に。車中で夕食を済ませ帰宅は午後8時15分。
 入浴を済ませて一日を終えました。疲れました。
 

2025年 4月( April・卯月 )

30日

 終日晴れ、最低気温4.7℃(5:26 観測)、最高気温24.1℃(14:52 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き、開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・本願疑惑~6首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・証文類)
 本日は仏事はありませんでした。
 今日はまず午前9時から本堂内陣の花瓶を門徒会館台所に移し、花瓶の掃除を2時間行いました。
 午後は1時半前から3時まで内陣の掃除を行い、続いて華瓶に青木を活け、尊前(阿弥陀さまの前)の花瓶に仏花を活けました。祖師(親鸞聖人)と蓮師(蓮如上人)花瓶の仏花活けは明日生花を購入してから活けます。
 仏花活けの後は農協ATMで通帳記入をし、郵便局で預金引き出しをし、帰宅後、戸締まりをしお夕事をつとめて一日を終えました。

29日

 終日快晴、最低気温5.5℃(5:31 観測)、最高気温21.0℃(13:54 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・仏智疑惑~6首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・証文類)
 本日は仏事はありませんでした。
 ゴールデンウィークの休日、珍しく仏事はありませんでした。今朝は好きなテレビ「サンドウィッチマンの病院ラジオ」がNHKで午前8時15分から1時間放映され見入ってしまいました。
 午前9時半から正午過ぎまで境内地裏側泉水と泉水周辺の落ち葉掃除を行いました。正午には日向市から従姉妹と従姉妹の息子さんが来寺(施設入所中の叔母に面会が目的)。午後2時過ぎまで歓談をし、その後、叔父の遺骨が納骨されている納骨堂でお参りをし、叔母が入所している施設に面会に行き、施設で従姉妹たちと別れて帰宅し、以後は全日本柔道選手権をテレビ観戦し、夕方、お夕事をつとめて一日を終えました。

28日

 午前7時頃から午後3時過ぎまで雨以後次第と晴れ、最低気温8.9℃(24:00 観測)、最高気温16.5℃(16:01 観測)、総雨量16.0mmという天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き、開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・三朝浄土~6首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・証文類)
 本日の仏事
   9:00~ 2・7日忌(仏参)
以上でした。
 仏事を終えてから、農協窓口で預金をし、帰路、坊守がコインランドリーで乾燥していた洗濯物の取り込みをして午前11時頃帰宅しました。
 午後は2時過ぎから帳簿をつけ、帳簿データをパソコン入力、雑事をして午後5時前まで過ごし、夕方、山門を締め、戸締まりをし、お夕事をつとめて一日を終えました。

27日

 午後5時前まで快晴以後曇り、最低気温4.5℃(5:47 観測)、最高気温25.7℃(13:02 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き、開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈行譜・南無阿弥陀仏ノ回向~6首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・証文類)
 本日の仏事
   9:30~ 初・7日忌(仏参)
以上でした。
 仏事を終えて午前10時過ぎから昼食をはさんで午後3時まで除草作業を行いました。続いて高千穂町のホームワイドまで買い物に行き、午後5時前に帰宅。いつものように山門を締め、戸締まりをし、お夕事を済ませて一日を終えました。

26日

 終日快晴、最低気温2.0℃(5:45 観測)、最高気温23.6℃(14:16 観測)という過ごしやすい天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き、開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・真実信心~6首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・証文類)
 本日の仏事
  11:00~ 50回忌(仏参)
以上でした。
 午前8時半過ぎから昨日仏壇屋で購入した庫裏お内仏用の隅瓔珞の取付工事を午前9時15分すぎまで行いました。その後、10時半過ぎまで雑事をして過ごし、午前11時から仏事をつとめて午前を終えました。
 午後は1時過ぎから帳簿付けと帳簿データのパソコン入力をまず行い、その後、波帰地区(9軒)に寺報を配布して午後2時半過ぎに帰宅。帰宅後、ホームページの更新作業と寺報の編集作業を行いました。
 夕方、山門を締め、今日は開放したサッシの戸締まりをし、お夕事を済ませて一日を終えました。

2025年 3月( March・弥生 )

31日

 曇り後晴れ、最低気温ー3.5℃(5:55 観測)、最高気温11.0℃(15:37 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き・開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・本師曇鸞〜6首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・信文類)
 本日の仏事
  10:00~ 葬儀、火葬(蘇陽葬祭斎場、清和天昇苑火葬場)
  14:00~ 還骨、初・7日忌、納骨(自宅)
以上でした。
 葬儀、火葬のご縁をつとめて正午前に帰宅。昼食を済ませて午後1時に農協窓口で預金をして帰宅。午後2時から還骨と初・7日忌、納骨のご縁をつとめて午後3時過ぎに帰宅し、夕方、山門を閉め、戸締りをしてお夕事をつとめ一日を終えました。

30日

 晴れ時々曇り、最低気温−0.3℃(24:00 観測)、最高気温8.9℃(12:48 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き・開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・如来浄華~7首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・信文類)
 本日の仏事
  11:00〜 一周忌(仏参)
  11:00〜 満中陰(自宅・副住職勤)
  17:00~ 通夜(蘇陽葬祭斎場)
以上でした。
 午前8時過ぎから明日の葬儀で使用する棺中尊号、棺中法名、位牌と香典の準備を1時間ほど行いました。午前11時から一周忌のご縁は私が、満中陰のご縁は息子がつとめてくれ、以上で午前を終えました。
 午後は息子は裏の畑の草切りをしてくれました。私はセンバツ高校野球決勝戦を2時間ほど観戦し、午後4時過ぎから早めの戸締りとお夕事をつとめ、午後5時からのお通夜をつとめて帰宅し一日を終えました。

29日

 雨後曇り時々晴れ、最低気温2.7℃(23:40 観測)、最高気温11.2℃(13:23 観測)、総雨量1.0㎜という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き・開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・生死ノ苦海〜7首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・信文類)
 本日の仏事
  10:00〜 一周忌(自宅)
  11:00~ 一周忌(自宅)
  13:00〜 臨終勤行(蘇陽葬祭斎場)
以上でした。
 午後2時までは仏事に終始しました。
 仏事を終えて帰宅してから帳簿付けとお亡くなりになられた方の法名を考えるなどして午後4時まで過ごし、続いて薪ストーブの掃除をし、薪を室内に運び、山門を閉め、戸締りをし、お夕事を済ませて一日を終えました。

28日

 雨後曇り、最低気温6.0℃(23:59 観測)、最高気温17.5℃(0:32 観測)、総雨量3.0㎜という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き・開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・本師龍樹~6首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・信文類)
 本日は仏事はありませんでした。
 当山庫裏台所から見える鞍岡中学校跡地3本の枝垂れ桜のうち、真ん中の桜が満開になりました。生憎の雨ですが、目を楽しませてくれます。
 今朝は午前8時半から10時まで2025(令和7)年度用帳簿の一部を作成しました。続いて浄化槽の法定検査が午前10時過ぎから行われ、その立ち合いをして午前を終えました。
 午後1時から2時前までひと月ほど入院していた従兄のお見舞いに行き、帰宅後、本堂内陣の掃除を2時間行い、その後、1時間安静に過ごして夕方お夕事をつとめて一日を終えました。

27日

 午前6時以降終日雨、最低気温10.7℃(2:37 観測)、最高気温21.1℃(11:40 観測)、総雨量42.5㎜という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き・開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈行譜・勢至念仏〜8首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・信文類)
 本日の仏事
   7:00〜 6・7日忌(仏参)
以上でした。
 朝から雨でしたが、午後から強い降り方になり、夜は一時雷雨になりました。
 午前7時早朝の仏事を終え、午前8時半から帳簿をつけ、農協窓口で預金をし、帰宅後、三ケ所小学校へ所用で出かけ、午前を終えました。
 午後は1時前から坊守と熊本県嘉島町のイオンモールへ。坊守はメガネの新調、私は電波時計(壁掛けタイプ)購入を目的にお出かけでした。帰宅は午後5時前。帰宅後、山門を閉め、戸締りをし、お夕事をつとめて一日を終えました。

2025年 2月( February・如月 )

28日

 雨後曇り後晴れ、最低気温4.5℃(24:00 観測)、最高気温19.1℃(13:57 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き・開門(代替・坊守)
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・仏智疑惑~6首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・行文類)
 本日は仏事はありませんでした。
 午前8時半から事務(帳簿付け)を行い、月末なので帳簿の〆も併せて行いました。その後、郵便局窓口で預金をし、農協ATMで通帳記入をし、帰路につきました。帰りに灯油を購入する予定でしたが、家まで残り1㎞位で軽トラックのギアがきかなくなり止まってしまいました。修理工場に電話をし来てもらったのですが、クラッチ板の不具合だろうということで牽引をしてもらい修理工場へ。途中、ガソリンスタンドで灯油を携行缶に給油し家までの配達を依頼して帰宅。これで午前を終えました。
 午後は帳簿データのパソコン入力と帳簿の突合をし、月末残高試算表を作成印刷し、寺報編集作業を夕方まで行いました。
 その後、お夕事をつとめて一日を終えました。

27日

 晴れ後曇り、最低気温−4.4℃(5:14 観測)、最高気温16.5℃(13:15 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き・開門
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈行譜・三朝浄土〜6首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・行文類)
 本日は仏事はありませんでした。
   7:00〜 2・7日忌(仏参)
  11:00〜 先祖供養(仏参)
以上でした。
 今日最初の仏事は仕事に間に合うようにと午前7時にお参りされました。この仏事を終えて朝食をいただき、午前9時過ぎに農協窓口で預金をして帰宅し、二つ目の仏事を済ませたら午前が終わりました。
 午後2時に叔母が入所している施設を坊守と訪問。15分ほどの面会でしたが元気そうな様子が伺え安心しました。帰宅後、叔母入院にかかわる生命保険金の請求事務を午後4時前まで坊守と行い、その後、事務(帳簿付け)を午後5時前まで行い、夕方、お夕事をつとめて一日を終えました。
 息子は明日の本山定期宗会を傍聴すると仕事を終えてから京都へ向けて出発して行きました。

26日

 曇り後快晴、最低気温−2.7℃(24:00 観測)、最高気温11.0℃(14:49 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き・開門(代替・坊守)
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・南無阿弥陀仏ノ回向~6首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・行文類)
 本日の仏事
   8:30~ 3・7日忌(仏参)
  10:00~ 71日忌(仏参)
以上でした。
 午前中二つ目の仏事は今朝電話で依頼がありました。満中陰は二月四日でしたが、その時降雪でお参りできず、その後も諸般の事情でお亡くなりから71日目の今日、個人を偲んでのお参りとなりました。
 午前中は仏事に終始しました。
 午後は1時から2時まで事務(帳簿付けなど)を行い、続いて寺報作成を3時半ごろまで行いました。その後、雑事をし、午後4時45分ごろから坊守と買い物に行き午後6時過ぎに帰宅。お夕事を済ませて坊守の誕生日を祝い家族3人で会食をして一日を終えました。

25日

 終日晴れ、最低気温ー7.7℃(6:46 観測)、最高気温11.0℃(12:52 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き・開(代替・坊守)
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・真実信心〜6首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裏お内仏(本典・行文類)
 本日は仏事はありませんでした。
 仏事のない日でした。ここ数日一日に仏事が複数件数ある日が続いたので、今日は朝からだらだらと過ごし休息日にしました。
 午後、明後日の支払い準備をしたり、手帳に張り付ける住所録のコピーを準備したりして時間をつぶし、午後3時前から1時間ほど安静に過ごして体を休めました。
 夕方、お夕事をつとめて一日を終えました。

24日

 終日晴れ、最低気温−5.1℃(23:54 観測)、最高気温1.6℃(15:37 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00 起床
  6:00~ 梵鐘撞き・開門(代替・坊守)
  6:05~ お給仕
  6:10~ お朝事 本堂(正信偈草譜・如来ノ作願~6首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裏お内仏(本典・行文類)
 本日の仏事
  10:00~ 3回忌(仏参)
  11:00~ 17回忌(自宅)
以上でした。
 午前中は仏事に終始しました。
 午後は1時過ぎから帳簿をまずつけ、続いてインターネットで事務用品や消耗品の注文をし、帳簿データのパソコン入力など事務作業を行いました。
 その後、しばらく安静に過ごし、早めのお夕事を済ませ、坊守と外食に出かけ午後7時過ぎに帰宅して一日を終えました。

2025年 1月( January・睦月 )

31日

 終日晴れ、最低気温−6.4℃(6:53 観測)、最高気温10.2℃(15:06 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00〜 起床
  6:00〜 梵鐘撞き・開門
  6:05〜 お給仕
  6:10〜 お朝事 本堂(正信偈・本師曇鸞〜6首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裡お内仏(本典・行文類)
 本日は仏事はありませんでした。
 退院以来リハビリをしていませんでしたので、今日は3000歩ほどのウオーキングと複合型交流施設のトレーニングルームでエアロバイクとレッグマジックというトレーニング器具を使って30分ほどリハビリを行い午前を終えました。
 午後は2時前から高千穂町へ買い物に行き午後4時前に帰宅。夕方、お夕事をつとめて一日を終えました。

30日

 終日晴れ、最低気温−4.5℃(24:00 観測)、最高気温5.2℃(14:51 観測)という天候でした。
 朝の行動
  5:00〜 起床
  6:00〜 梵鐘撞き・開門
  6:05〜 お給仕
  6:10〜 お朝事 本堂(正信偈・如来浄華〜7首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裡お内仏(本典・教巻)
 本日は仏事はありませんでした。
 お賽銭の金額を調べて郵便局で預金を行い、帰宅後、帳簿付けと一部の帳簿〆を行いました。郵便局からの帰宅すると親戚(従兄弟)がお見えになりお見舞いをいただきました。以上で午前を終了。
 午後は2時過ぎに親戚(従兄弟)がお見舞いにお出でになり2時間ほど話し込みました。その後、坊守と熊本市のショッピングセンターへ。早めの夕食を済ませて私は映画鑑賞を、坊守はショッピングをし、午後8時過ぎに帰路につき帰宅は午後9時を少し過ぎていました。

29日

 雨後曇り時々雪後晴れ、最低気温−1.5℃(7:29 観測)、最高気温2.6℃(15:15 観測)、総雨量2.5㎜という天候でした。
 朝の行動
  5:00〜 起床
  6:00〜 梵鐘撞き・開門
  6:05〜 お給仕
  6:10〜 お朝事 本堂(正信偈・生死ノ苦海〜7首)
            門徒会館(本典・総序)
            庫裡お内仏(本典・教巻)
 本日は仏事はありませんでした。
 午前8時過ぎからパソコン帳簿データと帳簿の突合を約2時間行い、その後、郵便局へ行き所要を済ませ、松崎自動車整備工場で所要を済ませ、鞍楽で所要を済ませて午前を終えました。
 午後は郵便局の生命保険請求手続きを済ませて帰宅。その後、リコーの請求関係の手続きをリコー営業職員の方に行ってもらい、続いて県民共済の共済金請求手続きを行って本日の予定は終了。
 お夕事を済ませてシャワーでの入浴をし、息子の帰宅を待って家族3人で夕食をいただいて一日を終えました。

28日

 雨後雪、最低気温−0.6℃(23:22 観測)、最高気温1.1℃(18:43 観測)、総雨量4.0㎜という天候でした。
 朝の行動
  5:00〜 起床
  6:00〜 梵鐘撞き・開門(代替・坊守)
  6:05〜 お給仕
  6:10〜 お朝事 本堂(正信偈・本師龍樹〜6首)
            門徒会館(本典・別序)
            庫裡お内仏(本典・教巻)
 本日は仏事はありませんでした。
 やっと朝から普通の生活にもどりました。午前8時過ぎから入院以後二週間分の帳簿付けを午前10時半過ぎまで行いました。
 午前11時過ぎからは蘇陽病院へ向かい、午前11時45分過ぎから整形外科の診察を受けました。手術を執刀されたお医者さんが週に一度蘇陽病院で整形外科の診察をされるのですが、昨日、退院前に28日11時半に外来診察の予約を入れておきましたから明日おいで下さいとのことでしたので、診察に伺いました。手術部のテープやその上に貼ってあった絆創膏のようなものを取り外し、つま先立ちと踵立ちができるかの確認、右足足首と指先の力の回復具合の診察を終えて、「松井さんは回復が早い。術後一月くらいの回復状態ですよ」とおっしゃって下さいました。
 3月4日の外来診察の予約をして帰宅しました。午後は手帳にお朝事の和讃を記入したりなどの雑事をし、夕方、お夕事を済ませ、入浴を済ませ、家族3人で夕食をいただき、午後7時過ぎから1時間半ほど帳簿データをパソコンに入力して一日を終えました。
 今日は積りませんでしたが終日雪が降り、最高気温は1.1℃とというとても寒い日でした。

27日

 みぞれ雪後曇りのち雨、最低気温0.2℃(24:00 観測)、最高気温5.7℃(14:22 観測)、総雨量12.0㎜という鞍岡の天候でした。
 熊本大学病院14日目の入院ですので「朝の行動」の記載は割愛します。
 本日は仏事はありませんでした。
 今月14日から入院していた熊本大学医学部附属病院を退院しました。入院してから二週間、お医者さんや病院スタッフの皆さんのおかげで腰部脊柱管狭窄症の不具合から解放されました。手術後は切除部が痛かったのですが、痛みからも数日で解放され、何よりも歩行のスピードはまだでませんが杖や歩行器なしで歩けることの喜びは今何者にも代え難いものです。
 午前11時に病院を出発し、途中、大型ショッピングセンターで昼食を済ませて午後2時前に自宅に帰りつきました。
 帰宅後すぐに入院時に使用したものの片付けをし、その後、不在中に届いた郵便物の点検をして過ごしました。早めのお夕事を済ませ、シャワーでの入浴を済ませ(湯船には二週間ほど使ってはいけないそうです)、家族3人で夕食をいただき、早々に床について1日を終えました。
 再三の面会に来てくれ、留守を守り、入退院の送迎をしてくれた坊守、法事をつとめてくれた息子には感謝です。
1
6
2
5
0
5
宗教法人 金光寺
〒882-1201
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡
5927番地
TEL.0982-83-2338
FAX.0982-83-2338
浄土真宗の布教伝道
法事・葬儀・人生の節目の行事

TOPへ戻る