本文へ移動

宗派について

浄土真宗本願寺派宗制

前 文

 本宗門の宗祖親鸞聖人は、『顕浄土真実教行証文類』を著し、龍樹、天親、曇鸞、道綽、善導、源信、源空の七高僧の釈義を承け、『仏説無量寿経』の本義を開顕して、本願名号の真実の教えを明らかにされた。これが浄土真宗の立教開宗である。
 本宗門は、その教えによって、本願名号を聞信し念仏する人々の同朋教団であり、あらゆる人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝え、もって自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献するものである。

第1章 本尊

 本宗門の本尊は、阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)一仏である。
 教法弘通の恩徳を報謝するため、宗祖、七高僧、聖徳太子および歴代宗主の影像を安置する。

第2章 聖教

 本宗門の正依の聖教は、次のとおりとする。

 聖教 1 浄土三部経

 仏説無量寿経   康僧鎧訳
 仏説観無量寿経 畺良邪舎訳
 仏説阿弥陀経   鳩摩羅什訳  

 聖教 2 七高僧の撰述 龍樹

 十住毘婆沙論 龍樹造 鳩摩羅什訳

 聖教 2 七高僧の撰述 天親

 浄土論(無量寿経優婆提舎願生偈) 天親造 菩提流支訳

 聖教 2 七高僧の撰述 曇鸞

 往生論註(無量寿経優婆提舎願生偈註) 曇鸞撰
 讃阿弥陀仏偈 曇鸞撰

 聖教 2 七高僧の撰述 道綽

 安楽集 道綽撰

 聖教 2 善導1

 観経疏   善導撰
  観経玄義分
  観経序文義
  観経定善義
  観経散善義
 法事讃  善導撰
  (上巻首題:転経行道願往生浄土法事讃、
    上巻尾題:西方浄土法事讃
   下巻首尾:安楽行道転経願生浄土法事讃)
  

 聖教 2 七高僧の撰述 善導2

 観念法門 善導撰
  (首題:観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門、
   尾題:観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門経)
 往生礼讃 善導撰
  (首尾:往生礼讃偈)
 般舟讃 善導撰
  (首題:依観経等明般舟三昧行道往生讃、
   尾題:般舟三昧行道往生讃)

 聖教 2 七高僧の撰述 源信

 往生要集 源信撰

 聖教 2 七高僧の撰述 源空

 選択集(選択本願念仏集) 源空選

 聖教 3 宗祖の撰述 1

 顕浄土真実教行証文類
 浄土門類聚鈔
 愚禿鈔
 入出二門偈頌
 浄土和讃
 高僧和讃
 正像末和讃

 聖教 3 宗祖の撰述 2

 浄土三経往生文類
 尊号真像銘文
 一念多念文意
 唯信鈔文意
 如来二種回向文
 弥陀如来名号徳
 御消息、その他の撰述および文書

 聖教 その他

 上記のほか、宗祖の教えを伝承し、その意義を明らかにされた第3代宗主覚如の撰述および題8代宗主蓮如の『御文章』等、並びに宗祖や第8代宗主蓮如が信心の鑑として敬重された典籍は聖教に準ずる。

第3章 教義

 浄土真宗の教義の大綱は『顕浄土真実教行証文類』に顕示された本願力による往相・還相の二種の回向と、その往相の因果である教・行・信・証の四法である。
 教とは『仏説無量寿経』、行とは南無阿弥陀仏、信とは無疑の信心、証とは滅度である。真実の教である『仏説無量寿経』に説き示された南無阿弥陀仏の名号を疑いなく聞く信心によって、現生には正定聚に住し、当来には阿弥陀如来のさとりそのものの世界である浄土に往生して滅度の仏果を証する。
 信心は、阿弥陀如来の大智大悲の徳を具えた名号をいただことであるから、往生の正因となる。信心決定の上は、報恩感謝の思いから、仏徳を讃嘆する称名念仏を相続する。これを信心正因、称名報恩というのである。
 教・行・信・証の四法は、衆生が浄土に往生する相であるから、これを往相という。浄土に往生して仏果を得れば、おのずから大悲を起こし、生死の世界に還り来って自在に衆生を済度するのであり、これを還相という。往相も還相も、ともに本願力回向の利益である。これが自力心を否定した他力の救いであり、すべての衆生が、無上涅槃を証る事のできる誓願一仏乗の大道である。

第4章 歴史

 親鸞聖人は承安3年に誕生し、9歳で出家の後、比叡山で学問修行に励み、29歳で師源空の導きによって雑行をすて:本願他力に帰依された。35歳で越後に流罪となった後、恵信と共に関東に移って念仏の教えを弘め、晩年は京都で著述に力を注ぎ、弘長2年90歳で往生された。
 聖人の滅後、その息女覚信は、聖人の遺弟たちと共に、今日と東山大谷に廟堂を建て、聖人の遺骨と影像を安置した。やがてこの廟堂が本願寺となり、宗門の礎が築かれていく。
 爾来、本願寺は諸国門徒の帰向の中心となり、さらに宗門の本山として崇敬されるに至った。宗門の伝灯は、宗祖の孫である第2代宗主如信から第3代宗主覚如に受け継がれ、以降宗祖の子孫を宗主として次第相承されてきた。
 第8代宗主蓮如の時に教線が拡大され、第11代宗主顕如の時には本願寺の寺基が京都堀川六条に定められて現在に至っている。今日、その教線は世界の各地にひろがった。このように宗門は多くの人々の懇念によって支えられ、法灯を伝承された歴代宗主のもと、念仏の法が受け継がれているのである。

第5章 宗範

 本宗門に集う人々は、親鸞聖人の業績を慕い、常に阿弥陀如来の本願を依りどころとする念仏の生活にいそしんで仏恩報謝に努め、現世祈祷を必要としない無碍の一道を歩むのである。

第6章 補則

 本宗制の変更は、あらかじめ勧学寮の同意を経て、宗会議員の4分の3以上が出席した宗会において、出席議員の4分の3以上の多数で議決しなければならない。
 本宗制の変更は、宗門全般に公示し、その公示の日から2か月以内に宗門投票を行う決定がされた場合を除き、総長は、直ちに発布の手続きをしなければならない。
 本宗制の施行に必要な事項は、宗則で定める。

浄土真宗の教章 (私の歩む道)

宗  名

    浄土真宗本願寺派(西本願寺)

宗   祖 (ご開山)

   親鸞聖人
ご誕生 1173年5月21日(承安3年 4月 1日)
ご往生 1263年1月16日(弘長2年11月28日)

宗   派

   浄土真宗本願寺派

本   山

   龍谷山本願寺(西本願寺)

本   尊

   阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)

聖   典

・釈迦如来が説かれた「浄土三部経」
『仏説無量寿経』 『仏説観無量寿経』 『仏説阿弥陀経』
 
・宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教
『正信念仏偈』(『教行信証』行巻末の偈文)
『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』
 
・中興の祖 蓮如上人のお手紙
『御文章』

教   義

阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。

生   活

親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。

宗   門

この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。

浄土真宗の生活信条

 
 一、み仏の誓いを信じ、尊いみ名をとなえつつ強く明るく生き抜きます
 
 一、み仏の光りをあおぎ、常にわが身をかえりみて感謝のうちに励みます
 
 一、み仏の教えにしたがい、正しい道を聞きわけてまことのみのりをひろ
 
   めます
 
 一、み仏の恵みを喜び、互いにうやまい助けあい社会のために尽します
1
5
4
9
1
3
宗教法人 金光寺
〒882-1201
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡
5927番地
TEL.0982-83-2338
FAX.0982-83-2338
浄土真宗の布教伝道
法事・葬儀・人生の節目の行事

TOPへ戻る